top of page

AIは、未来の頼れるパートナー?建設の仕事とAIの意外な共通点

  • 中の人
  • 8月9日
  • 読了時間: 3分

更新日:4 日前

みなさん、こんにちは!藤森建工のブログ担当の「中の人」です。



最近、テレビやネットで「AI」って言葉、本当によく見聞きしますよね。


なんだかすごい技術みたいだけど、私たちの仕事、特に地域に根差した建設の仕事とは、ちょっと遠い世界の話かな…なんて、思っていませんでしたか?



実は弊社でも、ありがたいことに「Gemini Pro」というAIが導入され、業務で使えるようになったんです。


とはいえ、普段の仕事は、道路を新しくしたり、大雨に備えて川の護岸を強くしたり、山の土砂崩れを防いだり…と、現場で体を動かし、地域の方々の安全な暮らしを守る仕事が中心です。


「AIに現場の何が分かるんだ?」なんて、少しだけ思っていたのも事実です(笑)。


そんなある日、ふと「このAIって、いったいどこまでできるんだろう?」という素朴な疑問が湧いてきました。そこで、思い切ってAIにこんなお願いをしてみたんです。


「簡単なミニゲームを作って!」って、、、


実際はちゃんとプロンプトいれました(笑)


<プロンプト>


次の要件を満たす単一 HTML ファイルのシングルページアプリを作成してください

  • 名前:ジャンピングプラットフォームランナー

  • 目的:障害物を飛び越えてできるだけ長く生き残る。

  • 特徴:速度上昇、ハイスコア追跡、リトライボタン。

  • UI はカラフルで、パララックススクロール背景を備えること。

  • ゲームのレベルは誰もが楽しめるものであること


ree


…我ながら、突拍子もないお願いですよね(笑)。正直、どうなるんだろう、ほんとにできるのかな?と半信半半疑でした。


ところが、AIはすぐにプログラムのコードを提示してくれたんです。


専門的なことは分からなくても、AIが示す通りに操作を進めていくと…なんと、本当に簡単なゲームが画面上で動いたんです!



障害物を避けるような、本当にシンプルなゲームです。


でも、自分の指示で、目の前で新しいものが「出来上がった」という事実に、思わず「おおっ!」と声が出てしまいました。


なんだか、新しい道路が完成した時や、立派な護岸が出来上がった時の達成感と、少しだけ似ているような、そんな不思議な感覚でした。



この経験を通して、ハッとしたんです。



AIは、私たちの仕事を奪うような存在ではなく、使い方次第で、仕事をぐっと効率的に、そして創造的にしてくれる「頼れるパートナー」になるんじゃないかって。


私たちの仕事は、設計図という「指示書」をもとに、何もないところに道をつくり、暮らしを守る構造物を築き上げていくことです。


それって、私がAIに「こんなゲームを作って」と指示して、一緒に作り上げたプロセスと、どこか似ているのかもしれません。



例えば、工事の計画をもっと安全に進めるためのシミュレーションや、地域の方々へ工事内容を分かりやすく説明するための資料づくり。


そんな場面でAIが力を貸してくれれば、私たちはもっと、現場でしかできない大切な仕事…例えば、ミリ単位の精度が求められる作業や、地域の皆さんの声に耳を傾けることに、時間と情熱を注げるようになります。


私たちの企業理念は、「私たちの仕事は、私たちが暮らす、まちを守りつくることです」。この想いは、どんなに技術が進んでも変わりません。その大切な想いを実現するために、AIという新しい仲間と、どうすれば上手くやっていけるか。今は、そんな未来にワクワクしています。


事務所の窓から、私たちが手掛けた道路を車が走り、子どもたちが通学路を歩いているのが見えます。


この当たり前の日常を守り、もっと豊かにしていくために。藤森建工はこれからも、新しい技術も積極的に学びながら、誠実に、まっすぐに、このまちと向き合っていきたいと思います。


なんだか、AIとミニゲームを作っただけなのに、壮大な話になってしまいましたね(笑)。


でも、それくらい、私にとっては大きな発見だったんです。


最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

Hozzászólások


bottom of page